行列ができるらーめん店にしたければ秘訣は客席数にあり!!

行列ができるらーめん店の秘訣は客席数にあり!

 

どんな手を使ってでも行列ができる繁盛店に見せたきゃ、

  1. 営業時間を短くして、
  2.  

  3. 客席数を減らせばいい。

 

営業時間が長ければ、長いほど、並ぶ確率は低くなってしまうからな。

 

それは当たり前の話。

 

それと、店主と従業員の1人〜2人で、お店を切り盛りしていくなら、

 

ベストな客席数は、9席。
(これは、名古屋のような中都市に限っての話)

 

東京なら、14人〜18人ってとこかな。

 

 

なんで、9人か?っていうと、

 

割り切れないからなんだ。

 

基本カウンターだけのお店なら、団体でくるお客さんや家族連れはまずない。

 

だいたい、お一人様〜カップル〜3人くらいまでだ。

 

そうすると、2で割って、1人余っても、お一人様のお客を通してあげられるだろ?

 

カップルだったら、隣同士座りたいから、別々の所が空いても座らない。

 

9席って数は、なかなかうまいことできてるんだ。

 

それと、もし客席を増やしたいと思っても、時間の計算上、、

 

店主と従業員の1人、もしくは2人で仕事を回すなら、

 

これぐらいの人数がちょうどいいんだ。

 

 

それはなぜか?と説明すると、

 

麺の茹で時間や、麺の玉数が決まっているから。

 

たとえば、1クール4玉で、らーめんができるまで5分かかるとすると、

 

3クールで、12杯、15分

 

4クール目だと、15分以上かかる。

 

 

人間というのは、実は席に座ってから、ウェイティングメーター(待っていられる時間)が動き始める。

 

だから、基本的には立ったままで、待っていただくのが、一番いい。

 

ラーメン屋の場合、席に座って、注文から5分以上経過すると、

 

みんなイライラしてくる。

 

想像できるよな?

 

ラーメン屋に来る客層。

 

チャラそうなにーちゃんだったり、タクシーの運転手だったり、

 

短い昼休憩の合間に来るサラリーマンだったり。

 

 

だったら、席に着いて、3〜4分で、タイミングよく出せるように座らせればいい。

 

空いてるのに、「なんで座らせないんだ?」とかもないからな。

 

だから、回せる時間、従業員の数を考えれば、

 

席は過剰に作らない方がいい。

 

 

次の記事
↓↓↓
ラーメン屋は熱意さえあれば誰でも簡単できる!を読む!